今回は、9割の人が知らないBUYMAで月収20万円を稼ぐための売上構成の秘密についてお話ししていきます。
特別な買い付け先がないと稼げないんじゃないか・自分には無理かもしれないと感じている方も多いかもしれませんが、安心してください。BUYMAで成果を出している人たちも、最初は月収0円からのスタートでした。大事なのは何をどのように売るかを戦略的に考えることです。
今回の内容を理解することで、再現性のある方法で月収20万円を目指す道筋が見えてきます。副業で収入の柱を作りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
BUYMAで月収20万円を目指すには?実績ベースの戦略を解説

BUYMAで月収20万円を達成するには、ただ出品数を増やすだけでは足りません。まずは目標金額に対して必要な売上と稼げるための土台を正しく理解することが重要です。
副業として取り組む方にとっていかに効率的に、そして再現性のある形で売上を作るかが成否を分けます。今回はBUYMAで安定して稼げるようになるために、まず押さえておくべき前提条件と戦略を丁寧に解説します。
月収20万円には最低売上100万円が必要
BUYMAで月収20万円を得るためには、利益率20%で計算すると、必要な売上は最低100万円になります。これはあくまでベースの数字です。BUYMAは無在庫販売が可能ですが、売上100万円を目指すにはそれに見合った仕入れ枠が必要です。
一方で有在庫の場合は、在庫を仕入れるための資金が現金で必要となります。ここをクリアしていなければ、そもそも月収20万円は目指せません。
この数字を無理だと感じる方もいるかもしれませんが、正しい売上構成と商品戦略を理解すれば、現実的な目標になります。

副業でBUYMAを始めた多くの方が最初にぶつかるのが、どれくらい売ればいいのかという目標設定です。売上100万円という数字は、月収20万円を達成するための現実的な基準。特に利益率が20%を超える構成を目指せば、もう少し低い売上でも目標に届くこともありますが、まずは基準を意識して動き出すことが重要です
無在庫・有在庫の違いと準備すべき資金の目安
BUYMAでは無在庫販売が主流ですが、どちらの形で運営しても必要な準備があります。無在庫なら、商品の購入に使うクレジットカードの枠が足りないと、せっかく注文が入っても対応できません。
有在庫で取り組む場合は、商品の仕入れに必要な資金を事前に用意しておく必要があります。また在庫リスクもあるため、初心者は基本的に無在庫からスタートするのがおすすめです。
そしてどちらの方法でも、目標達成に向けてどれだけの商品を販売する必要があるかをシミュレーションすることが欠かせません。

BUYMAでは、無在庫と有在庫のどちらを選ぶかによって、必要な資金や準備が大きく変わります。無在庫はリスクが少ない分、支払いのタイミングに注意が必要です。有在庫は利益率が高くなりやすいものの、売れ残りのリスクがあるため慎重に商品選定をおこないましょう。自分のライフスタイルや資金状況に合わせて適切な方法を選ぶことが、継続的な成功につながります
稼げる人が実践している売上構成の秘密

BUYMAで月収20万円を安定して稼いでいる人たちは、どのような商品構成で売上を作っているのでしょうか?
実は売れ筋商品と高利益率商品のバランスがカギを握っています。闇雲に出品数を増やすよりも、効率よく売れる商品と利益がしっかり確保できる商品を戦略的に組み合わせることで、利益率を保ちながら売上を伸ばすことが可能になります。
売れ筋商品は1か月で複数回売れるものが基準
BUYMAで実際に利益を出している方のデータをもとに分析すると、月に売上の4〜5割を占める商品は、1か月以内に2回以上売れている商品であるという結果が出ました。
たとえばAというバッグが4点・Bというバッグが2点・Cというネックレスが3点というふうに、同じ商品ページで繰り返し売れているアイテムが全体の売上の中心となっているのです。それに加えて、1か月に1回しか売れない高利益商品が複数存在するという売上構成になっています。
この複数回売れる売れ筋商品と単発の高利益商品の組み合わせが、月収20万円達成のカギです。

売れ筋商品とは、1か月の間に2回以上売れた実績があるアイテムを指します。実際に利益を出している方のデータでも、売上の中心となっていたのはこうした商品でした。同じ商品ページから複数売れる傾向がある商品は、収益の柱として非常に重要です。1か月の売上の4〜5割を構成するほど大きな影響があります。BUYMAで継続的に稼ぐには、このような商品を把握し、出品していくことがカギになります
高利益率商品との組み合わせで利益率を安定化
売れ筋商品は確かに繰り返し売れるのですが、そのぶんライバルも増え、価格競争が激しくなります。その結果、利益率が下がってしまうことも少なくありません。そこで必要なのが高利益率商品との組み合わせです。
たとえば、月に1回だけ売れる商品でも利益率が25〜30%以上あれば、売れ筋商品の利益の目減りをカバーすることができます。
実際に私が検証したデータでも、毎月1〜2点しか売れないものの、1件あたりの利益が非常に高い商品が全体の利益率を底上げしていました。このように、売上構成に意図を持たせることが重要です。

BUYMAで安定した利益を確保するには、価格競争に巻き込まれたくない商品を意識的に持つことがポイントです。高利益率の商品はライバルが少ない場合が多く、買い手も価格ではなく商品自体の価値に惹かれて購入してくれます。たとえば、ニッチなブランドの限定品や、日本未入荷アイテムなどは高利益が狙えるカテゴリです
価格競争に負けない!安定して利益を出す戦い方

BUYMAでは、多くの出品者が同じような商品を扱うため、どうしても価格競争が発生します。この競争に巻き込まれると、売れても利益が残らず、疲弊してしまうことも少なくありません。
そこで大切なのが、価格競争を避ける商品戦略と、最低限守るべき利益率の基準を持つことです。利益が削られないように意識して活動を続けることで、安定した収益を生み出せるようになります。
ライバルとの価格競争で利益を削られないための対策
売れ筋商品は繰り返し売れる反面、ほかの出品者も扱っていることが多いため、価格競争が起きやすくなります。同じ商品をより安く出す出品者が現れると、自分の出品が見られなくなるため、価格を下げざるを得ない状況になります。
このとき重要なのが差別化戦略です。商品ページの画像や説明文、バイヤーの対応品質などで差別化を図ることで、価格以外の価値を提供できるようになります。
また、競合が少ないカテゴリやニッチな商品を扱うことで、そもそも価格競争に巻き込まれない状況を作ることも可能です。

BUYMAでは、商品の価格が売れ行きに大きく影響しますが、価格以外で選ばれるバイヤーになることが長期的に稼ぎ続けるカギです。バイヤーページの信頼性や評価・丁寧な対応は、価格が多少高くても選ばれる理由になります。また、ニッチ市場での戦略的な商品選定は、利益率を守る強い武器になります
利益率は最低15%以上!消費税の観点から見るNGライン
BUYMAで個人事業として活動していると、年間売上が一定額を超えると消費税の納税義務が発生します。そのときに注意したいのが利益率の低さです。
たとえば、利益率10%以下の商品ばかり扱っていると、売上が増えても消費税の支払いで赤字になってしまうケースもあります。そのため最低でも15%、できれば20%以上の利益率を確保するようにしましょう。
また利益率が高い商品を取り入れていれば、売れ筋商品の利益減少も相殺できるため、全体の収支が安定します。

BUYMAで稼ぎ続けるには利益率の管理が欠かせません。薄利多売のスタイルでは、経費や税金を差し引いたあとにほとんど手元にお金が残らないという状況に陥ります。しっかりと利益率を意識した商品構成と販売戦略を作ることが、BUYMAを事業として成り立たせるために必要な視点です
毎月売れ筋商品を見つける力が成功のカギ

BUYMAで月収20万円を安定して達成している人たちは、毎月のように売れ筋商品を発掘し、出品をメンテナンスしています。一度売れた商品に頼りきりになるのではなく、継続的に市場を観察しながら、今売れる商品に入れ替えていく姿勢が成果を生むのです。
ここでは、毎月売れる商品を見つけ続ける人となかなか稼げない人の違いを明らかにしながら、継続的な売上を作るために必要な行動について解説します。
売れ筋商品はリサーチとメンテナンスが命
売れ筋商品は、リサーチの質と出品後のメンテナンスで大きく差が出ます。とりあえず流行っているブランドを出してみたという出品では価格競争に巻き込まれるか、そもそも売れない可能性が高いです。
稼げている人は日々のリサーチで、
- どのタイミングで
- どんなターゲットに
- なぜ売れているのか
を分析しています。そして出品後もライバルの動きを見ながら、価格や商品説明文・画像の差し替えなどを定期的におこなっています。この継続的な改善こそが、売れ筋商品を生み出し続ける力となっているのです。

BUYMAでは、商品リサーチと出品後の調整作業が収益の源です。売れ筋をつかむには、売れている理由に注目した分析が欠かせません。たとえば、季節要因やSNSトレンド、芸能人の着用なども商品が動く大きな要素です。また、出品して終わりではなく定期的に更新・修正することで商品ページの鮮度を保ち、検索上位に残す工夫も必要です
稼げない人との分かれ道は継続力と戦略性
BUYMAで稼げないと感じている人の多くは、商品が売れなかったことにショックを受け、出品作業やリサーチを止めてしまいがちです。ですが、実はそこが稼げる人との大きな違いです。
稼げている人は、売れない経験すらも分析材料にし、なぜ売れなかったのかを徹底的に掘り下げています。そして、改善点を見つけて次の商品選定に活かすというサイクルを回しています。
このように継続する力と仮説と検証の繰り返しが、BUYMAで月収20万円を実現するためには欠かせません。

BUYMAは、地道な作業の積み重ねが収益につながるビジネスモデルです。継続的なリサーチと改善ができる人は、どんな時期でも安定して稼ぎ続けられます。短期的な結果に一喜一憂せず、改善視点を持ち続けることで、確実にスキルが積み上がっていきます。売れない = 失敗ではなく、次に活かせるデータと捉える思考が成功への近道です
BUYMA中級者に向けたBランの活用法と学び方

BUYMAである程度の成果を出している中級者にとって、次に求められるのは、安定した利益の継続と成長の加速です。
一人で取り組んでいると情報が偏ったり、モチベーションが下がったりする場面もあるでしょう。そうした課題を解消する手段として、コミュニティに参加することが非常に効果的です。
Bランは実践的な学びと交流が得られる環境
Buyer’s Lounge(通称:Bラン)は、BUYMAプレイヤーの成長を支援するオンラインコミュニティです。現在、公式LINEには480名以上が登録しており、ここでしか手に入らないBUYMAに役立つプレゼントや仕入れに関する最新情報などが提供されています。
Bランでは、単なるノウハウの共有にとどまりません。具体的な売れ筋商品の事例や、リサーチ・出品のコツなど、実務に直結する情報が学べます。
また、同じ目標を持つ仲間と交流することで新しい視点に気づくことができ、継続のモチベーション維持にもつながります。
利益が安定しない・忙しくてリサーチの時間が取れない・売上が伸び悩んでいるといった悩みも、Bランで共有されるリアルな体験談や成功例を通じて、解決のヒントが得られるはずです。

BUYMAのような個人ビジネスは、正しい情報を継続的にインプットできる環境に身を置くことが非常に大切です。中級者ほど独学に限界を感じやすくなり、外部のフィードバックや実践者同士の情報交換が成長を後押しします。Bランのような場に参加することで、行動量・改善力・思考力すべてがレベルアップしていきます
補足解説
BUYMAで月収20万円を安定して稼ぐためには、単に商品を多く出品するだけでは不十分です。重要なのは、明確な目標数値を持ち、売れ筋商品と高利益率商品を戦略的に組み合わせた売上構成を作ることです。
また、価格競争に巻き込まれないように差別化戦略を取り、利益率を維持しながら販売を継続するスキルも求められます。そして、BUYMAで継続的に成果を出す人たちは、日々リサーチと出品の改善を続けています。
ある程度経験を積んだ中級者にとっては、ひとりで悩みを抱え込まずほかの実践者の工夫や取り組みを知ることが、次の成長につながる大きなヒントになるのです。
日々変化する市場のなかで、自分以外の視点に触れることは、判断力や視野を広げるうえでも大切な要素です。Buyer’s Loungeは、そうした仲間と学べる環境として、成長を後押ししてくれるでしょう。
この記事から学べる5つのポイント
1. 月収20万円には売上100万円が必要
BUYMAで月収20万円を目指すには、利益率20%を前提にした場合、売上は最低でも100万円必要です。仕入れ資金や与信枠の準備が成否を左右します。
2. 売れ筋商品と高利益率商品のバランスがカギ
1か月で2回以上売れる売れ筋商品を軸にしつつ、利益率25〜30%以上の高利益商品も組み合わせることで、価格競争に巻き込まれても利益を安定させられます。
3. 価格競争を避けるための差別化戦略が重要
競合が多い商品では、説明文・画像・バイヤーとしての信頼などで差別化を図ることで、価格以外の価値で選ばれる仕組みを作ることができます。
4. 売れ筋商品は自分で作る。毎月のリサーチが成功のカギ
一度売れた商品に頼るのではなく、毎月リサーチと出品の見直しを繰り返すことで、安定して売れる商品ラインを作り続けることが可能になります。
5. 成果を継続するには学べる環境が必要
中級者になるほど独学の限界を感じるようになります。Bランのように仲間とリアルな悩みや情報を共有できる環境に参加することで、改善力と継続力が身につきます。