BUYMAを始めたばかりのとき、こんな悩みにぶつかっていませんか?
- まわりの出品者が安すぎる……
- 出品してもアクセスがまったくない……
- 作業時間がかかりすぎる……
- トラブルが起きたらどうしよう……
- 本当に稼げるのか不安……
多くの初心者が同じ壁に直面し、挫折してしまいます。この記事では、BUYMA歴4年の講師が、初心者が抱えがちな10個の具体的な失敗(悩み)を取り上げ、その明確な解決策を徹底解説します。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
BUYMA初心者が陥る「戦略・リサーチ」の失敗4選
まずは、BUYMAの根幹となる戦略やリサーチで初心者がつまずきやすいポイントを解説します。
悩み1:海外買い付けと国内買い付け、どちらが良い?

結論から言うと、初心者には「海外買い付け」がおすすめです。海外買い付けには、海外パートナーに依頼する方法や、アウトレット専門、VIP買い付けなどさまざまな方法があります。
中でも、日本にいながら一人で完結できる「オンライン買い付け」から始めるのが最適です。パートナーを雇う必要がなく、初期費用を抑えて在庫確認も自分でできます。
悩み2:発信者によって戦略が違うのはなぜ?

BUYMAはハイブランドからニッチな海外ブランド、インテリア、コスメまで幅広く扱えます。そのため、発信者の得意分野によって戦略が異なるのです。
重要なのは「どの戦略を選ぶか」です。注目すべきは「利益率」で、最低でも10%から15%は確保できる戦略を選びましょう。
ビジネスが軌道に乗ると、事業者は消費税(マックス10%)を支払う義務が生じます。この10%を払えなければ赤字になりかねないため、最初から高い利益率を確保する意識が重要です。
悩み3:ライバルが安すぎて出品できない

ライバルが安い理由は「海外直営店の価格が日本より安い」または「VIP仕入れ(卸値)をしている」の2点です。しかし、そうした商品はライバルが殺到するレッドオーシャンです。
初心者は、そうした価格競争の激しい場所を避けましょう。ライバルが少なく、適正価格で利益を乗せられる「穴場」を探すことが重要です。
「最安値じゃないと売れない」というのは思い込みです。価格が高くても売れることはいくらでもあります。
悩み4:出品してもアクセスが全然つかない

出品して翌日にアクセスが0でも心配ありません。これはBUYMAの特性です。
BUYMAのSEO(人気順)は、欲しいもの登録などが蓄積されて徐々に上位表示される仕組みです。出品してすぐには結果は出ません。
最低でも3週間後、1か月後の数値を見ながら改善を繰り返しましょう。

戦略とリサーチは、BUYMA活動の土台です。目先の利益やライバルの価格に振り回されず、長期的に利益を残せる(利益率の高い)場所で戦う意識を持ちましょう
BUYMA初心者がつまずく「作業・資金」の壁3選
次に、日々の作業やお金に関する現実的な悩みについて解説します。
悩み5:出品作業に時間がかかりすぎる

出品作業は、最初は30分から1時間かかることも珍しくありません。しかし、これは必ず慣れます。
回数を重ね、コピー機能や文章のテンプレート化など「どうやったら楽にできるか」を考えましょう。そうすれば、10分から15分で出品できるようになります。
悩み6:クレジットカードの上限額はいくら必要?

必要な上限額(与信枠)は、扱う商品の単価によります。50万円などのハイブランドを扱うなら月200万から300万円は必要です。
一方で、10万円以下の商品をメインにするなら、まずは最低50万円ほどあればスタートできます。売上に応じて上限額を上げていきましょう。
悩み7:外注さんの見つけ方と育て方

出品外注さんは、クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトで募集します。組織化で重要なのは「マニュアルの整備」と「コミュニケーション」です。
特に、相手に何を求めるかの「期待値調整」ができていないと、すぐに辞めてしまう原因になります。相手ができないことを最初から求めすぎないよう注意が必要です。

作業の効率化や資金管理、外注化は、BUYMAを「ビジネス」としてスケールさせるために不可欠な要素です。最初は大変でも、仕組み化を意識して取り組みましょう
BUYMA初心者を止める「マインド・トラブル」の不安3選
最後に、行動を妨げるマインドブロックや、いざというときのトラブル対処法について解説します。
悩み8:1日にどれくらい作業すれば成果が出る?

活動が軌道に乗るまでは、できるだけ時間を捻出することが重要です。たとえばOL時代の講師の場合は、平日4時間(21時〜1時)に加え、移動中の隙間時間もインプットに充てていました。
まずは「21日間連続で続ける」ことを目標にしてください。歯磨きのように習慣化できれば、継続が楽になります。
悩み9:情報収集ばかりで行動に移せない

情報収集しすぎて、逆に動けなくなる「ノウハウコレクター」状態は危険です。収入を増やしたいなら、行動しなければ1円にもなりません。
重い腰が上がらない場合は、経験者に相談するのが一番です。あるいは、スクールなどのお尻を叩いてもらえる環境に飛び込むのも一つの手です。
悩み10:お客様との取引トラブルが不安

取引トラブルは起こり得ますが、8割はコミュニケーションミスが原因で、ある程度は予防できます。
万が一トラブルが起きても、まずは「責任の所在」を明確にしましょう。自分が悪ければ謝罪し、買い付け先が原因でもお客様にていねいに説明するなど、適切な行動を取れば大丈夫です。
数をこなせば慣れてきて、事前対策もできるようになります。

講師自身もポイ活やライティングで挫折しましたが、BUYMAだけは基礎(リサーチ)を積み上げて成功できました。不安を乗り越え、正しい方向性でコツコツ行動すれば、必ず結果はついてきます
まとめ:BUYMAの失敗は「知識」で回避できる

今回は、BUYMA初心者が陥りがちな10個の失敗(悩み)とその解決策を解説しました。多くの不安は、BUYMAの特性や正しい対処法を「知らない」ことから生まれます。
一つひとつの疑問をクリアにし、正しい方向性で行動を積み重ねれば、あなたもBUYMAで理想の収入を達成することが可能です。
とはいえ、
- 自分一人で正しいリサーチや戦略を立てられるか不安……
- 最初の基礎固めをプロに相談しながら進めたい……
そのように感じた方は、ぜひ私の公式LINEに登録してみてください。
今なら、BUYMAで月収5万円を達成するためのロードマップや、具体的なブランド分析シートなど、10個の豪華特典を無料でプレゼントしています。あなたのチャレンジを応援しています!










